
マイホームを手に入れようと決意したけど、家づくりはどのような工程で進むのか。期間はどのくらいかかるのか。
この記事では、こんな疑問にお答えします。
家づくりは高額な費用と長い時間を費やし、その後の人生に影響をおよぼす一大プロジェクトだと思います。
私はこの一大プロジェクトを、満足した結果で終わらせることができました。
記事のポイント
戸建て注文住宅の家づくりについて、各工程を効率的に進めるポイントを解説します。
計画的に家づくりを進めてください。
家づくりの全工程


家づくりは5工程で進みます。
家づくり5工程
1)住宅メーカー選び事前準備
2)住宅メーカー選び
3)計画地選び
4)家づくり詳細打合せ
5)工事
私は家づくりに1年と11ヶ月かかりました。
1)住宅メーカー選び事前準備 2)住宅メーカー選び ・・5ヶ月
3)計画地選び・・9か月
4)家づくり詳細打合せ・・4ヶ月
5)工事・・5ヶ月
家づくりの経験は貴重な「感動体験」になることでしょう。
各工程を解説していきます。
住宅メーカー選び事前準備/住宅メーカー選び


住宅メーカー選びの前に準備することがあります。
住宅メーカー選び事前準備
①どんな家を建てるか整理する。
②ライフププランシミュレーションを実施する。
③家の性能を理解する。
家族で話合い整理しましょう。
なぜ家を建てるのか、どんな家を建てたいか、いつまで家を建てる必要があるか。
ライフププランシミュレーション(生活設計診断)で 自分の収支、ライフイベントを整理し、いくらの家を買えるのかを知りましょう。
家の性能を理解しましょう。
良い家とは、悪い家とは、家族で健康に過ごせる家とは、どんな家でしょうか。
断熱性(Q値、UA値)、気密性(C値)、換気システムから判断します。
※参考書
![]() ![]() | トクする家づくり 損する家づくり 人生最大の買い物で後悔しないために 賢くマイホームを建てるコツ [ 柿内和徳 ] 価格:1,650円 |


住宅メーカー選びの前に①~③を準備することで効率良く家づくりを進められます。
事前準備が済んだらいよいよ住宅メーカー選びです。
住宅メーカー選びは慎重に進めてください。
住宅メーカーによるものですが可能な範囲で、計画地が決まってから住宅メーカーと契約しましょう。
住宅メーカー選びの基準
①どんな住宅メーカーがあるのか。多くの住宅メーカーを知りましょう。
②自分の希望する家を作ってくれる住宅メーカーかどうか。
③担当者(営業マン)は信頼できるか。提案力はあるか、お金の話をちゃんとするか。あと出ししないか。
④何社かと比較して最終的に住宅メーカーを決定しましょう。
計画地選び


計画地選びは時間がかかります。
計画地選びのポイント
・不動産情報の総合サイト【アットホーム】でチェック し、気になる物件はすぐに現地確認する。
・多くの物件を現地確認すると計画地として良いか判断基準ができます。
・後悔しないよう計画地選びはこだわりましょう。
私は計画地選びに9ヶ月かかりました。
30以上の物件(計画地)を現地確認しましたが、なかなか納得できる物件がありませんでした。もうないなぁ、無理かなと諦めていたところに、巡り会った計画地でした。
家づくり詳細打合せ/工事


家づくり詳細打合せからが家づくり本番です。
打合せをスムーズに進めるためには、事前に要望を整理して打ち合わせに臨むことです。
打ち合わせは最初の見積り金額と差額ないか、確認しながら進めてください。
差額がある場合なぜ発生したか確認し、納得できる内容か判断しましょう。
住宅メーカーと決める主な内容
・間取り
・照明
・設備
・インテリア
・外構
・太陽光発電
・住宅ローン
・火災保険
私は2ヶ月間毎週1回は住宅メーカーを訪問し、打合せしてました。
打合せが終わると地鎮祭が行われ基礎着工(工事開始)となります。
まとめ


家づくり( 一戸建て注文住宅 )の流れとノウハウを解説しました。
家づくりは5工程あります。
1)住宅メーカー選び事前準備
2)住宅メーカー選び
3)計画地選び
4)家づくり詳細打合せ
5)工事
スケジュールを作成し計画的に家づくりを進めてください。
プロジェクトを進めるうえで、管理ツールを利用してみてはいかがでしょうか。
こちらのツールがおすすめです。


住宅メーカー選び事前準備で参考書としてあげましたこちらの本、おすすめです。
家購入は人生最大の買い物です。後悔しないためにぜひ読んでください。
住宅メーカーを訪れた際のチェックリストもついてます。
![]() ![]() | トクする家づくり 損する家づくり 人生最大の買い物で後悔しないために 賢くマイホームを建てるコツ [ 柿内和徳 ] 価格:1,650円 |


以上です。
コメント